[1月]
1月6日〜1月15日 晩翠画廊・新春企画「宮城の作家とともに 2023」
新しい年の始まりを、宮城在住の作家の作品とともに過ごしたく思い、
展示会を企画いたしました。
いろいろと変わって行く時代にあって、
変わらずある宮城の作家の表現への熱い思いを皆様とともに感じ、
豊かな時間を過ごしたいと思います。 ― 晩翠画廊 ―
<参加作家>
【日本画】
大泉佐代子、奥山和子、佐々木啓子、庄子幸一
土屋薫、橋本道代、毛利洋子、山口裕子
【洋画】
吾妻篤、北折整、佐藤一郎、志賀一男、柴田治、鈴木千津
其田章、其田マサ、田口隆廣、早坂貞彦、原秀一
平垣内清、三品良春、山口優子、吉田利弘、渡辺雄彦
1月17日〜1月22日 「墨と暮らす Vol.2」
「墨」は私達の生活の中に普通に存在するものでありながら、
墨を身近に感じる機会は少なくなっていると思います。
墨を表現の手段とする7名の作家の作品と共に
「墨と暮らす」楽しさを実感していただければ嬉しく思います。 ― 晩翠画廊 ―
<参加作家>
大橋アキラ、大塚耕志郎、斉藤文春、佐藤華炎、相馬美希、丹野萩逕、支部蘭蹊
1月24日〜1月29日 「泉田之也 陶展」
北三陸の風土性が伝わるような作品作りを心がけております。
積層、幾何形、折、に加え、裂シリーズ、中国茶器も出品します。 ― 泉田之也―
<IZUMITA yukiya>
1966 岩手県陸前高田市生まれ
1992 小久慈焼窯元岳芳氏に師事
1995 野田村にて作陶始める
1998 穴窯での焼成を始める
2000 第38回 朝日陶芸展 グランプリ受賞
2009 第20回 日本陶芸展 優秀賞受賞
[2月]
1月31日〜2月5日 「版画を買って、おうちに飾ろう!<Ⅰ期>」
宮城・東北にゆかりのある版画作家名の作品を中心に展示いたします。
2020年からスタートした本企画も、今年で4回目を迎えます。
版画をお手に取ってお楽しみいただける一助として、
また様々な作家の作品をご紹介する応援企画として開催します。
作品はシート価格1万円以内を設定しております。
ぜひ、この機会に版画作品を身近に飾る楽しみを感じていただけますと幸いです。 ― 晩翠画廊 ―
<参加作家>
阿部 夏希、あるがあく、伊藤 由美子、今井 宣子、岡沢 幸、尾﨑 行彦、長田 友子、音道 優瑛
小野 智香、小野寺 花佳、叶 悦子、河村 眞理子、北野 三千雄、熊谷 裕美、黒田 賀世子、黒田 萌
齋藤 正和、佐藤 聖大、佐藤 俊一郎、鈴木 剛、せん、髙橋 三十三、中村 文子、念佛 明要
尾留川 優子、三河 渉、峰岡 順、明才、八木 文子、薬師寺 章雄
2月7日〜2月12日 「お酒の器展 ~大人のバレンタイン~」
冬にゆったりとした時間を楽しむため、また2月14日のバレンタインの贈り物として、
陶器・ガラス・金属のお酒の器をご紹介します。
東北にゆかりのある13名の作家の器を一度にご覧いただける機会です。
ぜひ、お気に入りの器を探しにいらしてみませんか。 ― 晩翠画廊 ―
【参加作家】
<陶芸>岩田 ゆり、太田 理彦、工藤 修二、小鯖 美保子、佐藤 朱音、佐藤 大寿、針生 峻、森 つくし、雪ノ浦 裕一
<ガラス工芸>佐々木 みどり、村山 耕二、吉岡 星
<金属>青木 三千代
2月14日〜2月19日 長谷川まどか「まどか書く 仙夜一夜夢物語」
日々の精進、30分でも3時間でも
筆と万年筆を手に取り、墨の香りを
画廊にただよう、夢物語
― 長谷川まどか ―
<HASEGAWA Madoka>
1999 書道笹汲会 書道師範免許 取得
2005 読売書法展 秀逸
2月21日〜2月26日 「春を待って ~8人展~」
2月に「春」をテーマにした、気持ちが明るくなる作品をご紹介します。
日本画、版画、イラストレーション、立体造形と、
多岐にわたるジャンルから、気持ちが明るくなる作品が会場に並びます。
まだまだ寒さの残る季節ですが、
一足先に会場で春の気配を感じていただけますと幸いです。 ― 晩翠画廊 ―
【参加作家】
尾形かなみ、小野智香、北澤知佳、さくまいずみ
つだかおり、濱千尋、fumikoten、ほんだあい
[3月]
2月28日〜3月5日 「こだわりの器/MIYAGI ~黒本雅志・登藤修一・若生享志~」
この度、宮城で作陶をする3名に焦点をあてて展示会を企画いたしました。
3人それぞれが器づくりにかける想い・こだわりが皆様に伝わり、それぞれの個性を楽しみ、
「想いを受け取って器を使う面白さ」が皆様に伝わる事を目的に開催いたします。 ― 晩翠画廊 ―
【参加作家】
黒本 雅志(雅堂窯)、登藤 修一(陶工しゅうと)、若生 享志(hokaw studio)
3月7日〜3月12日 「木とともに ~木のことを考える~」
私達の生活の中に「木」は、なくてはならない存在です。
でも、普段の生活のなかでは
特に意識して過ごす機会は少ないかもしれません。
「木」と共にある作家の創作活動をとおして、
「木」をご一緒に見つめてみませんか? ― 晩翠画廊 ―
【参加作家】
<木版画> あべいづみ、奥村昭子、尾留川優子
<漆> 小野寺くるみ(うるし工房源樹)
<木工品> 齋藤英樹(木のしごと樹々)、富張菜々子(工房とみはり)
<木彫> 佐々木莉央、程川諭、横山信人
3月14日〜3月19日 佐々木洋子 作品展「オイシイキモチ。」
日々創作を日課とし、興味と発見に今も出会えることは本当に幸せです。
いつもの水彩・イラストレーションから派生した新しい試みを含め、
「日々のおまけ」名目での10回目となる今回は、
バリエーションを増やした展示を予定しています。
”好き”を楽しんでいるが伝わりますように。 ― 佐々木洋子 ―
<SASAKI Yoko>
仙台市在住 イラストレーター
仙台を中心に活動
個展、グループ展多数
東北イラストレーターズクラブ会員
3月21日〜3月26日 若手作家6人展 -biosphere-
宮城県にゆかりのある若手作家によるグループ展を企画いたしました。
人間・動物・植物等、生物をテーマにした作品が会場に並びます。
それぞれの作家の「生物圏(バイオスフィア)」をご高覧ください。
また、この機会に、地元・宮城を起点に活動を続ける作家を応援していただけましたら幸いです。
【参加作家】
佐々木 莉央(ささき りお):木彫
今野 裕結(こんの ひろむ):洋画(鉛筆画・ネクサス絵画)
數本 冴英佳(かずもと さえか):日本画
松田 航苹(まつた こうへい):ミクストメディア
京 那粋(きょう ないき):鉛筆画
柴山 楓花(しばやま ふうか):洋画
3月28日〜4月2日 「青の使い」展 ~4月2日世界自閉症啓発デーによせて~
いやし・希望・平穏を表す「青」をシンボルカラーとして
国連が4月2日を「自閉症啓発デー」と定めました。
当画廊で開催する「青の使い」展は今年で3回目となります。
今年も障がいがあるなしに関わらず「青」で表現される作品をお楽しみください。
― 晩翠画廊 ―
<参加作家>
阿部貴志、小熊サトイ、北折整、紺野友子
齋藤正和、相馬晴子、田口隆廣、野田律子
橋本祐哉、フジワラメグミ、渡邊寛
多夢多夢舎中山工房、わらしべ舎羽黒台工房
[4月]
4月4日〜4月9日 太田理彦・針生峻・藤原啓祐「工芸3人展~新生活の彩り~」
新年度の始まりに、陶芸・木工の作家3名をご紹介いたします。
宮城の若手陶芸家二人と福島の木工作家とで作る空間が、
新しい発見・新しい生活に繋がり
新生活のエネルギーとなる事を願って展示会を開催いたします。
どうぞ足をお運びください。 ― 晩翠画廊 ―
<参加作家>
太田 理彦(陶芸)
針生 峻(陶芸)
藤原 啓祐(木工)
4月11日〜4月16日 山本重也 個展『光』2023
四季折々、時間や天候により変化する「光」。
希望、夢、憧れの象徴でもある「光」。
山本重也が描き出す「光」をご覧ください。 ― 山本重也 ―
<YAMAMOTO Shigeya>
社団法人 東京イラストレーターズソサエティ(TIS)会員
日本出版美術家連盟 元会員
ニューヨーク ソサエティ オブ イラストレーターズ(SI)元会員
1996年中国新聞広告賞、カラー部門賞、受賞
2004年日本出版美術家連盟 新人賞受賞
2008年リクルート社RMCグランプリ2008にて入選
2013年アンデルセンのメルヘン大賞にて選考委員を務める
2020年「TOHOKU酒日和B1ポスター」が仙台広告賞ポスター部門銀賞を受賞
4月18日〜4月23日 「COLOURS 志賀英二 ガラス展 2023」
今年のメインは壁面装飾です。
溶けたガラスで作り出す繊細で大胆な紋様と柔らく動きのあるフォルムをお楽しみ下さい。
定番の花器やテーブルウェアも新作を取り揃えてお待ちしております。 ― 志賀英二 ―
<SHIGA Eiji>
1969 仙台生まれ
1994 多摩美術大学立体デザイン科 ガラスコース専修卒
1994〜2004 新島ガラスアートセンター、主任スタッフ
2005〜 宮城県にて活動,制作
2008 アーティストインレジデンス講師 倉敷芸術科学大学、岡山
2013 ティーチングアシスタント ピルチャックグラススクール、米国
2015 審査員 第55回日本クラフト展
2016 レクチャー デモンストレーション 卯辰山工芸工房 金沢
2018 ワークショップ講師 ガラス工房SILICA、北茨城市
2017∼2011 日本クラフトデザイン協会 理事
4月25日〜4月30日 子どもの村東北・支援チャリティ展「貴方だけの花」
この度、「花」をテーマにした小作品の展示・販売を行い、
売上の一部を「子どもの村東北」に寄付いたします。
作品は絵画・陶芸・ガラス作品・書など多岐に渡ります。
本展覧会は2019年より始まり、今回が4回目の開催となります。
展覧会をとおして「子どもの村東北」の取り組みを知っていただくとともに、
会場で貴方だけのお気に入りの作品と出会っていただけることを願っております。 ― 晩翠画廊 ―
【参加作家】
安達 秀子、一関 恵美、伊藤 仁美、浦山 宏、小野 由貴子、
小野寺 花佳、加藤 潤、加藤 モニカ、かやの あきこ、菅野 麻衣子、
北折 整、小鯖 美保子、今野 裕結、斉藤 文春、佐々木 勉、
佐々木 洋子、佐藤 元洋、さとう ゆきえ、田口 隆廣、沼田 佳苗、
橋本 道代、畠山 宗季、平垣内 清、古山 拓、floral design MARWIN★
まつだ さゆり、三品 良春、渡邊 寛
※「子どもの村東北」について
「子どもの村東北」は仙台市太白区にあります。
2014年に、社会的養護を必要とする子どもたちと、その危機にある子どもたちを、
家庭環境で養育する目的で開村されました。その運営の多くは、寄付でまかなわれています。
子どもの村東北HP https://cvtohoku.org/
[5月]
5月9日〜5月14日 落合香木「発明の方舟 ochiai kanagi solo exhibition」
全能感と知識をテーマとし、子供をモチーフに
タイルモザイクの手法を用いて制作しております。
断線された静謐と閉塞、さざめく閃きが訪れる。
そんな発明の方舟を、見てくださった方々の
記憶・思考のくすぐり・疑問の種になれればと願っております。
何卒ご高覧いただければ幸いと存じます。 ― 落合香木 ―
<OCHIAI Kanagi>
1988 仙台市出身
2011 東北生活文化大学生活美術学科卒業
2012 東北生活文化大学生活美術学科生活美術学科研究生修了
モザイク会議 会員
新現美術協会 会員
現在、仙台を中心にモザイク作家として活動中
5月16日〜5月21日 姉歯公也 個展 アネハネハ楽園国 … 記憶のかけら
当画廊では2年ぶり3回目となる、姉歯公也さんの個展を開催します。
姉歯さんは日常の中の記憶をもとに、自身の発想・造形力で
独自の空想世界「アネハネハ楽園国」を創出し続けています。
モビールや壁掛け作品に表れる空想世界の風景や人物たちは、
静かで穏やかな雰囲気を湛えています。作家と鑑賞者の記憶が共鳴する、
懐かしくも幻想的なファンタジーの世界をお楽しみください。 - 晩翠画廊 -
<ANEHA Koya>
1957年 宮城県大崎市古川生まれ
1984年 東京藝術大学大学院鋳金専攻 修了
個展・グループ展を軸に県内外で多数の発表活動。
他に、新宿、国立国際医療研究センター(2014年)
松島ホテル一の坊(2016年)
沖縄県中部協同病院(2019年)のアトリウム空間にモビールオブジェのアートワークが収蔵されている。
現在 しあわせ美じゅつ店(大崎市古川)・店主
宮城県芸術協会会員
5月23日〜5月28日 前川裕子・熊谷理慧古「Art Rendezvous Vol.3」
日本画と油彩画の展覧会Art Rendezvousも3回目を迎えます。
世界に様々なことが起きる中、何気ない日常にあるいとしい瞬間を
切り取ってキャンバスにとどめたいと感じます。 ― 前川裕子 ―
最近は孫たちも生まれ、実をつける草木に関心が向いています。
命を繋ぐ形は美しいです。 ― 熊谷理慧古 ―
<MAEKAWA Hiroko>
愛知県立芸術大学美術学部油画卒業
文房具デザイナーを経て画家・絵画講師
仙台を中心に国内外で活動
東京セントラル美術館展、中部国画展、埼玉県展、河北展
ギャラリーパリス(横浜)、晩翠画廊(仙台)などで個展
Broadway Gallery(New York)、La Galleria(London)
高島屋、伊勢丹、SOGOなどで展示
East & West Art Award Competition(London)にて2010年より出品
8回ファイナリストに残る。
Premier Art Award London 2019 審査員賞
2023年イタリアアートフェアへ出品
<KUMAGAI Rieko>
愛知県立芸術大学美術学部日本画専攻卒業
同大学院日本画科修了 芸術学修士
日本画家
日本美術院研究会員
宮城県芸術協会会員
仙台市長賞・宮城県知事賞・宮城県美術館長賞受賞
夫熊谷融(日本画家・日本美術院院友)と個展多数
片岡球子氏・伊勢崎勝人氏に師事
仙台アトリエクマガイ藝術学院塾長
[6月]