2023年の展覧会

 

 

[1月]

 

 

 

1月6日〜1月15日 晩翠画廊・新春企画「宮城の作家とともに 2023」

 

新しい年の始まりを、宮城在住の作家の作品とともに過ごしたく思い、

展示会を企画いたしました。

いろいろと変わって行く時代にあって、

変わらずある宮城の作家の表現への熱い思いを皆様とともに感じ、

豊かな時間を過ごしたいと思います。        ― 晩翠画廊 ―

 

<参加作家>

【日本画】

大泉佐代子、奥山和子、佐々木啓子、庄子幸一

土屋薫、橋本道代、毛利洋子、山口裕子

【洋画】

吾妻篤、北折整、佐藤一郎、志賀一男、柴田治、鈴木千津

其田章、其田マサ、田口隆廣、早坂貞彦、原秀一

平垣内清、三品良春、山口優子、吉田利弘、渡辺雄彦

 

1月17日〜1月22日 「墨と暮らす Vol.2」

 

「墨」は私達の生活の中に普通に存在するものでありながら、

墨を身近に感じる機会は少なくなっていると思います。

墨を表現の手段とする7名の作家の作品と共に

「墨と暮らす」楽しさを実感していただければ嬉しく思います。 ― 晩翠画廊 ―

 

<参加作家>

大橋アキラ、大塚耕志郎、斉藤文春、佐藤華炎、相馬美希、丹野萩逕、支部蘭蹊

 

1月24日〜1月29日 「泉田之也 陶展」

「積層裂」陶器・W20×D13×H40
「積層裂」陶器・W20×D13×H40

 

北三陸の風土性が伝わるような作品作りを心がけております。

積層、幾何形、折、に加え、裂シリーズ、中国茶器も出品します。 ― 泉田之也―

 

<IZUMITA yukiya>

1966 岩手県陸前高田市生まれ

1992 小久慈焼窯元岳芳氏に師事

1995 野田村にて作陶始める

1998 穴窯での焼成を始める

2000 第38回 朝日陶芸展 グランプリ受賞

2009 第20回 日本陶芸展 優秀賞受賞

 

 

[2月]

 

 

 

1月31日〜2月5日 「版画を買って、おうちに飾ろう!<Ⅰ期>」

 

宮城・東北にゆかりのある版画作家名の作品を中心に展示いたします。

2020年からスタートした本企画も、今年で4回目を迎えます。

版画をお手に取ってお楽しみいただける一助として、

また様々な作家の作品をご紹介する応援企画として開催します。

作品はシート価格1万円以内を設定しております。

ぜひ、この機会に版画作品を身近に飾る楽しみを感じていただけますと幸いです。 ― 晩翠画廊 ―

 

<参加作家>

阿部 夏希、あるがあく、伊藤 由美子、今井 宣子、岡沢 幸、尾﨑 行彦、長田 友子、音道 優瑛

小野 智香、小野寺 花佳、叶 悦子、河村 眞理子、北野 三千雄、熊谷 裕美、黒田 賀世子、黒田 萌

齋藤 正和、佐藤 聖大、佐藤 俊一郎、鈴木 剛、せん、髙橋 三十三、中村 文子、念佛 明要

尾留川 優子、三河 渉、峰岡 順、明才、八木 文子、薬師寺 章雄

 

2月7日〜2月12日 「お酒の器展 ~大人のバレンタイン~」

 

冬にゆったりとした時間を楽しむため、また2月14日のバレンタインの贈り物として、

陶器・ガラス・金属のお酒の器をご紹介します。

東北にゆかりのある13名の作家の器を一度にご覧いただける機会です。

ぜひ、お気に入りの器を探しにいらしてみませんか。 ― 晩翠画廊 ―

 

【参加作家】

<陶芸>岩田 ゆり、太田 理彦、工藤 修二、小鯖 美保子、佐藤 朱音、佐藤 大寿、針生 峻、森 つくし、雪ノ浦 裕一

<ガラス工芸>佐々木 みどり、村山 耕二、吉岡 星

<金属>青木 三千代

 

 

2月14日〜2月19日 長谷川まどか「まどか書く 仙夜一夜夢物語」

 

日々の精進、30分でも3時間でも

筆と万年筆を手に取り、墨の香りを

画廊にただよう、夢物語 

        ― 長谷川まどか ―

 

<HASEGAWA Madoka>

1999 書道笹汲会 書道師範免許 取得

2005 読売書法展 秀逸

 

2月21日〜2月26日 「春を待って ~8人展~」

 

2月に「春」をテーマにした、気持ちが明るくなる作品をご紹介します。

日本画、版画、イラストレーション、立体造形と、

多岐にわたるジャンルから、気持ちが明るくなる作品が会場に並びます。

まだまだ寒さの残る季節ですが、

一足先に会場で春の気配を感じていただけますと幸いです。 ― 晩翠画廊 ―

 

【参加作家】

尾形かなみ、小野智香、北澤知佳、さくまいずみ

つだかおり、濱千尋、fumikoten、ほんだあい

 

 

[3月]

 

 

 

2月28日〜3月5日 「こだわりの器/MIYAGI ~黒本雅志・登藤修一・若生享志~」

 

この度、宮城で作陶をする3名に焦点をあてて展示会を企画いたしました。

3人それぞれが器づくりにかける想い・こだわりが皆様に伝わり、それぞれの個性を楽しみ、

「想いを受け取って器を使う面白さ」が皆様に伝わる事を目的に開催いたします。 ― 晩翠画廊 ―

 

【参加作家】

黒本 雅志(雅堂窯)、登藤 修一(陶工しゅうと)、若生 享志(hokaw studio)

 

 

3月7日〜3月12日 「木とともに ~木のことを考える~」

 

私達の生活の中に「木」は、なくてはならない存在です。

でも、普段の生活のなかでは

特に意識して過ごす機会は少ないかもしれません。

「木」と共にある作家の創作活動をとおして、

「木」をご一緒に見つめてみませんか? ― 晩翠画廊 ―

 

【参加作家】

<木版画> あべいづみ、奥村昭子、尾留川優子

 <漆> 小野寺くるみ(うるし工房源樹)

<木工品> 齋藤英樹(木のしごと樹々)、富張菜々子(工房とみはり)

<木彫> 佐々木莉央、程川諭、横山信人

 

3月14日〜3月19日 佐々木洋子 作品展「オイシイキモチ。

 

日々創作を日課とし、興味と発見に今も出会えることは本当に幸せです。

いつもの水彩・イラストレーションから派生した新しい試みを含め、

「日々のおまけ」名目での10回目となる今回は、

バリエーションを増やした展示を予定しています。

”好き”を楽しんでいるが伝わりますように。  ― 佐々木洋子 ―

 

<SASAKI Yoko>

仙台市在住 イラストレーター

仙台を中心に活動

個展、グループ展多数

東北イラストレーターズクラブ会員


晩翠画廊

〒980-0803 仙台市青葉区国分町1丁目8-14 仙台協立第2ビル1F

TEL:022-713-6230 FAX:022-713-6252