[1月]
1月7日―1月19日 晩翠画廊・新春企画 イチオシ逸品展
作家自薦による、思い入れのある作品や「これぞイチオシ!」といった作品を一堂に会する展覧会を開催します。
作家の想いとともに、作品をお楽しみいただけますと幸いです。
年の初めをアートに触れてお迎えいただきたく企画いたしました。 -晩翠画廊-
【参加作家】
あさい ひろこ、安達 秀子、安彦 文平、今井 宣子、小川 和子、小野 由貴子、數本 奈智子、加藤 潤、齋藤 正和、佐藤 美栄子、
柴田 滋紀、下斗米 大作、鈴木 雅之、相馬 亮、中村 喜吉、畠山 信行、古山 拓、峰岡 順、むらかみ ゆみこ、渡邊 寛(50音・敬称略)
1月21日―1月26日 泉田之也 陶展
出来るだけ身近にあるものを使いたいと考えています。
北三陸の風や波そして大地の風土性が伝わるような作品づくりが目標です。- 泉田 之也 -
<IZUMITA Yukiya>
1966 陸前高田市生まれる
1992 小久慈焼窯元岳茅氏に師事
2000 第38回朝日陶芸展 グランプリ受賞
2002 同賞受賞
2008 日本陶芸展 優秀賞
1月28日―2月2日 版画を買っておうちに飾ろう!<Ⅰ期>
宮城・東北にゆかりのある版画作家の作品を中心に展示いたします。2020年からスタートした本企画も、今年で6年目を迎えます。
版画をお手に取りお楽しみいただく一助として、また、様々な作家の作品をご紹介する応援企画として開催します。
作品はシート価格1万2千円以内を設定しております。ぜひこの機会に、版画作品を身近に飾る
楽しみを感じていただけますと幸いです。-晩翠画廊-
※Ⅱ期は8月26日~8月31日に開催予定です。
【参加作家】 あべ さやか、阿部 夏希、あるが あく、伊藤 由美子、浦山 宏、岡沢 幸、尾﨑 行彦、叶 悦子、菅野 耕平、熊谷 裕美
黒田 萌、齋藤 正和、佐々木 珠子、佐藤 聖大、せん、鳥喰 聡子、念佛 明要、三河渉、峰岡 順、明才
山田 耕平、八木 文子 22名
[2月]
2月4日―2月9日 お酒の器展~大人のバレンタイン~
バレンタインギフトに「おちょこ」等のお酒の器はいかがでしょうか?
この度は、宮城にゆかりのある作家8名による陶器・ガラス・漆器・金属の器をご紹介します。
会場で器の数々をお手に触れてお楽しみいただけますと幸いです。
【参加作家】
伊藤 仁美、小鯖 美保子、小林 未来
佐藤 元洋、ジェームス オペ、島見 美由紀
玉田 香織、針生 峻
2月11日―2月16日 あたたかな器展
暦の上では春ですが、まだまだ寒さ厳しい季節。
東北の作家6名の手によるあたたかな器をご紹介します。
カップやボウル、耐熱の器など、温かなお料理、飲み物に合う器が並びます。
どうぞご高覧ください。
―晩翠画廊―
【参加作家】
加藤 晋(陶芸/宮城県)、後藤 五木(陶芸/福島県)、鈴木由香(陶芸/宮城県)
武田 千秋(陶芸/山形県)、藤原 啓祐(漆芸/福島県)、若生 享志(陶芸/宮城県)
2月17日―2月23日 佐々木 洋子作品展 ミュンヘン、街、歩き。
7年ぶりの旅はドイツ・ミュンヘン滞在の12日間
心躍る贅沢な時間をすごしてきました
また"旅"ができたことと
出会えた全てに感謝して描いた作品から
少しでも旅の感動と想いが伝わりますと嬉しいです
―佐々木洋子―
略歴
仙台市出身在住 イラストレーター
仙台を中心に活動
東北イラストレーターズクラブ会員
個展、グループ展多数
2月25日―3月2日 春を待つ日本画展
寒さ厳しい季節に、「春待ち」をテーマとした日本画をご紹介します。
この度は宮城・東北にゆかりのある日本画家の小品を中心に展示・
販売いたします。
作家はベテランから若手まで、幅広い層の作家が一堂に会します。
日本画のもつ魅力あふれる色彩や、柔らかな絵肌から早春の空気を感じていただけましたら幸いです。―晩翠画廊―
【参加作家】
阿部 志宇、梅森 さえ子、大泉 佐代子、奥山 和子、小野寺 康、數本 冴英佳、川村 香月、北澤 知佳、木村 心春
さとう ゆきえ、谷口 知美、土屋 薫、野田 陽子、橋本 道代
山口 裕子、山本 政彰 16名
[3月]
3月4日―3月9日 北折整 個展
今春、東北生活文化大学を定年退職することとなり、その区切りとして晩翠画廊様のご厚意により、個展を開催いたします。内容はいつもと大して変わり映えしませんが、一寸遊びすぎて、さらにお軽いものになってしまったかなと思います。ー北折整ー
ーKITAORI seiー
1960(昭和35)年 東京生まれ
1985(昭和60)年 東京芸術大学大学院美術研究科修了(油画技法材料)
現在 東北生活文化大学勤務
発表歴
日本グラフィック展、日仏現代美術展、別府現代絵画展、みやぎ秀作美術展、墨画トリエンナーレ富山、昭和会展、うしく現代美術展、新現美術協会展、T家の恐るべき子供たち展
個展他
3月11日―3月16日 しねはちかこのこころ展
花びら一枚にも木のかけら一つにも生命の慈しみを感じ
生きることへの喜びが仏像や花の作品に込められています。
早春の息吹が嬉しい良き日に、ご高覧いただけましたら幸いです。
― 標葉千香子 ―
-SINEHA Chikako-
1997 初個展、作家活動開始
~2025
・デパート展示 仙台三越、藤崎百貨店・東京・大坂・名古屋・山形 等
・グループ展 メディアテーク、丸善仙台店、こけしのしまぬき 等
・個展 ライフスタイルコンシェルジュ 他
2007 油彩工房 花言葉 大崎市に開設
「木心画」の制作開始
2015 油彩工房 花言葉を仙台市青葉区に移転
2024 はなことばEastを開設
3月18日―3月23日 旅するIkuko Abe ExhibitionⅡ -Thinking-
作品の多くは女性を纏った「哲学する女たち」です。
写実ではなく記憶の中にあるものを再構築。歪で不確かな世界観でありながらも、スタイリッシュでありたい。
-Ikuko Abe-
ーIkuko Abeー
京都在住
立命館大学 産業社会学部卒業後、京都にてグラフィックデザインの仕事に就く
2017年より主に記憶の中にある人物像を再構築し、女性を纏った「哲学する女たち」を描く
個展、グループ展多数
3月25日―3月30日 佐藤元洋 ガラス・万華鏡作品展
当画廊では3年ぶり8回目となる佐藤元洋さんの個展を開催します。
佐藤さんの手がける万華鏡は繊細かつ精巧なつくりでありながら、宙吹きガラスの柔らかなフォルムと、覗く度にきらびやかに変化する華模様が魅力です。そして、万華鏡制作の技法を活かした器の数々は、普段の生活空間に華やぎを与えてくれます。
春めく季節に、爽やかなガラス作品の数々をご紹介したくご案内申しあげます。 - 晩翠画廊 -
-SATO Motohiro-
1976年 仙台市生まれ
2000年 ガラス工房研究所入学
ガラス工芸を学びながら万華鏡の制作を始める
2010年 地元仙台秋保温泉に「ガラス工房 元」設立
2017年 The Brewster Kaleidoscope society Convention 2017 In 京都
(万華鏡世界大会) 最優秀賞受賞
2024年 Brewster International Kaleidoscope Expo 2024(万華鏡世界大会)スコッツデール、アリゾナ州 優秀賞受賞
その他、展示、入選、多数
[4月]
4月1日―4月6日 青の使い~自閉症啓発デーによせて~
毎年4月2日は国連が定めた自閉症啓発デーです。
そのシンボルカラーは「癒し」や「希望」を表す『青』です。
当画廊で開催する「青の使い」展は今年で3回目となります。
今年も障がいのあるなしに関わらず『青』で表現される作品の数々をお楽しみください。 -晩翠画廊-
【参加作家】
姉歯 公也、太田 理彦、オノデラ1世、紺野 友子、鈴木 雅之
野田 律子、渡邊 寛、多夢多夢舎中山工房
わらしべ舎羽黒台工房
4月8日―4月13日 一重孔希の仕事展
会津孤高の陶芸家 一重孔希 作品展
『孤高の陶芸家・一重孔希作品集』の刊行を記念し、一重孔希作品展を開催いたします。白磁や陶仏、羅漢、狛犬、童画など、会津雄国の自然から生まれた祈りの造形をご覧ください。4月12日には、作品集執筆者 森孝一氏によるギャラリートークを開催します(14時~15時/参加無料/事前申込優先 先着15名様/申込先:晩翠画廊)。皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております。
略歴
福島県喜多方市生まれ。16歳のとき、陶芸家 瀧田項一に弟子入り
1968年 日本民藝館展に初入選
1973年 国展新人賞
1976年 会津雄国山麓に登り窯を築く。白磁や青磁、東日本大震災の犠牲者へ向けた陶仏、童画などを創作
2024年 福島県立美術館開館40周年展で白磁作品が展示される
2025年 孔希会により『孤高の陶芸家・一重孔希作品集』が刊行される